【野球】「飛ぶボール」は存在したのか? 大会新の68本も事実だが、国際大会ではわずか3本…

夏の甲子園が終わってはや1カ月あまり。高校野球は今、新チームによる秋季大会が真っ盛り。26日、久しぶりに埼玉の県営大宮球場に出掛けた。秋の埼玉大会は3回戦に突入。甲子園で全国制覇した花咲徳栄、名将・若生監督率いる埼玉栄、そして浦和学院が8強入りを決めた。

 第1試合で花咲徳栄は17安打で10点を奪い7回コールド勝ち。甲子園で4番を打った野村佑希外野手はなんと1番を打ち5打数5安打。ただし高校通算32号は出なかった。第2試合は埼玉栄の本格派右腕、米倉貫太投手が6回から登板し4回をパーフェクト、8三振を奪う快投を見せた。第3試合でも浦和学院のプロ注目左腕・佐野涼弥投手が6イニングで7連続を含む12奪三振。1、2年生で臨む秋季大会は投手優位とされるがまさにそんな印象。ただ、この夏の甲子園では大会記録を更新する68本のホームランを見てきた。高校野球本塁打というイメージが頭に残っていたせいか、3試合で本塁打ゼロはどこか物足りなさを感じずにはいられなかった。

 この夏、甲子園で本塁打が量産された理由を取材した。(1)トレーニングによる体力、体格の向上、(2)打撃練習やスイング量を増やしている、(3)フルスイングへの意識改革、(4)投手のレベルが高くなかった等だった。

 (4)の投手のレベルは流動的として(1)~(3)が正解であれば今後ますます本塁打の数は増えていくはずだ。秋季大会は1、2年生だけ。日程を見ても連戦が少なく、気候も涼しく投手の消耗が夏に比べ明らかに少ない。だから本塁打が少なくても当然といえば当然。来年夏の地方大会、甲子園でどれだけ本塁打が飛び出すかによって答えは出るのではないか。

 前置きが長くなってしまったが、ある「リポート」を紹介したい。テーマは甲子園大会における「飛ぶボール」の存在。

 「飛ぶボールが話題になり始めたのは8月11日、大会4日目のことだった。それは、今大会で数多くの記録を打ち立てた広陵・中村奨成がライトへ2本のホームランを放ち、全国のファンにその存在を知らしめた日でもあった。

 8月19日、大会11日目が終わるとNHKは、大会本塁打数が56となり、準々決勝以降の7試合を残して大会記録の60本まであと4本に迫ったと報じた。併せて、出場校に打力の高いチームが多いと指摘した。翌20日、朝日新聞は新記録を報じ『打者の努力のたまものというほかはないだろう』とした。

 果たして本当に甲子園に飛ぶボールは存在しなかったのか。体格の向上、筋力トレーニング、フルスイング。飛ぶボールの存在を認めない場合の根拠とされる事柄である。時代とともに、徐々に野球が変化しているのは事実だろう。しかし、それらは今年突然に起こったホームランの増加の説明になるだろうか。そこで今回、過去5年間の1試合あたりの本塁打数を、甲子園出場校ごとに夏の地方大会と甲子園とで比較することにした。

 2013~16年までの4年間は、夏の甲子園本塁打数は32~37本の間に収まっていた。甲子園で1試合あたりの本塁打数が地方大会よりも多かったチームは全体の27・6%、同じだったのが16・3%、地方大会の方が多かったのが56・1%である。